★【ご案内】異文化の魔法にご支援をしてくださる方はこちらをクリック★

Sayaが書いたIELTSのモデルエッセーの使い方

model essay introIELTS対策
スポンサーリンク
saya

・UCL博士課程在学中
・UCL修士課程修了(Distinction)
・直感でやりたい!と思ったことはとりあえずやってみる性格です

学問:教育社会学
前職:小中学校教員 / 日本語教師
興味:文化の違いを楽しむこと
趣味:旅行 / ヨガ / 温泉めぐり
英語:IELTS7.5 / TOEIC 900

sayaをフォローする

IELTS学習者のみなさまへ:Sayaの思い

プチ自己紹介

こんにちは、Saya(@l0vu4evr)です。

今日は、私が公開しているIELTSのモデルエッセーについてお話します。

まずは、私は何者か?ということですが

私は元中学校英語の教員です。IELTSは独学でOverall 7.5を取得しました。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。

私は現在University College Londonの修士課程で学んでいるのですが

本ブログでは、海外留学についての記事を書きつつ

英語学習についても記録を残しています。

その一つが、IELTSの記事であり、モデルアンサーの記事でもあります。

ブログの目的

このブログでは、海外留学を目指している方々のお手伝いの一環として

IELTSの勉強方法についてご紹介しております。

主に次のようなことを中心に記事を執筆しております。

  • 私が実際に勉強していた方法
  • 使用していた学習教材と使い方
  • モデルエッセーの公開

ただし、私自身、まだまだ英語を学習している身ですので

専門家とは程遠く、偉いことは何も言えません。

本ブログでは、私の経験談でしかお話はできませんので、その点はご理解いただければと思います。

モデルエッセーへの思い

その中でも、モデルエッセーについては

私自身とても悩みながらのアップをしています。

というのも、やはり自分の母語ではない文章を公開するには勇気が必要です

でも、私が留学準備をしていた時

saya
saya

どんなエッセーがいい文章なのか?

と、本当に悩んだわけです。

でも、IELTSの塾ってお金がかかります。

留学資金のために貯めていたお金を

独学と努力でなんとかなる可能性のあるIELTSに使うって・・・

当時の私には、どうしても避けたかったわけです。

だから、私は必死になって

いいモデルエッセーってどれなのか?

ということを調べました。

でも、人それぞれ、書き方や単語のセンスも違うわけで・・・

どれがいい文章で、どれが私にとって書きやすいのか?

わかりませんでした。

私の英語の先生との出会い

IELTSのライティングに苦労して2〜3年

私はIELTSと向き合うことに疲れ果てていました。

そんな時に出会ったのが、私の英語の恩師。

彼女は、中華系アメリカ人の可愛い女の子です。

ライティングでBand8.0を一発で出した強者でした。

ちなみに、この点数は、ネイティブだから出せるという訳ではありません。

相当な文章力と、スピードライティングの力を持っている証拠です。

その子と出会って、私はIELTSのライティングから開放された気持ちでした。

なので、ここで公開するモデルエッセーは

私にとっては思い出深いエッセーなんです。

モデルエッセーの使い方の注意点

エッセー公開の目的

私の思いを書かせていただきましたが・・

そんな背景があって、私はIELTSについての記事を書き続けています。

そして、

彼女と出会うまで、IELTSの勉強は本当に孤独な戦いでした。

なので、私が最も主張したいのは

ここでモデルエッセーを公開する一番の目的は

IELTS学習者のみなさんに「教える」のではなく、「応援する」という目的でモデルエッセーを公開しています。

ライティングって、絶対的な答えはありませんので、私のライティングが答えというわけではありません。

なので、色々な人の文章や、使っている語彙を見て、自分のスタイルを確立していく必要があります。

もちろん、文章の構成などのポイントはありますが

結局は自分にかかっている気がします。

私は専門家でもないので、教えることはできませんが

たまーに、ブログでエッセーをアップしてくれる人がいたら

励みになっただろうな〜?

なんて思い、公開することにしています。

誰か1人でも、「あ〜良かった〜」と思ってくれる人がいれば、

私としてはとても嬉しいです。

IELTSライティングの特徴

さて、話は変わりますが・・・

質問です!

IELTSのライティングの勉強をしている時、みなさんは、どのような点に注目して、勉強をしていますか?少し考えてみてください。

昔の私だったら・・・

  • 文法のミスを減らす
  • かっこいい単語を使う
  • 時間内に解けるように、テンプレートを用意する
  • 課題が豊富なので、とりあえず、課題の傾向に慣れる!

というようなことを考えただろうな〜と思います。

でも・・・

もう少し、採点基準を分析して見たり、

日々の練習では、時間がかかってもいいから、

とにかくいい文章を書く練習をすべきではなかったのだろうか・・・

と感じます。

なので、まずは採点基準を確認しましょう。

IELTSライティング採点基準
  • 文法のミスをしない (Grammar)
  • 一貫性のある文章を書く (Coherence and Cohesion)
  • 課題に対してしっかりと答えている (Task Response)
  • 豊富な語彙で文章を書いている (Lexical Resources)

と・・・

確認してみましたが・・・

saya
saya

実は私は、IELTSの勉強を始めた当初、私はこの4つの観点をしっかりと考慮したエッセーってどんなエッセーなのか、イメージがつか目ませんでした。なので、結局は、問題の傾向に慣れるために、むやみやたらに問題を解いていました

でも、この勉強法はだめですよ!

正しいライティングの勉強方法は・・

モデルエッセーを分析して、使いやすいフレーズや、構成を覚えて、自分の文章に応用し、何度も何度も書き直すこと。

IELTSに詳しい指導者にアドバイスをもらうこと。ちなみに、IELTSの添削はネイティブだからできるということではありませんからご注意を!

だからこそ、アウトプットだけでなくインプットも大事なんですね!

ということで、

私が公開しているモデルエッセーは、この4項目を吟味した上で、クオリティーが高いな!と厳選したもののみとしています。

また、これらのエッセーは・・・

  • 先ほどお話した中華系アメリカ人の先生に添削してもらったエッセー
  • 外部添削サービスで添削してもらったものを訂正したエッセー

なので、文法ミスもなく、構成もある程度の質のあったものですから、Band7.0は見込めると想定しております。

使用の注意点

本エッセーは、「絶対に正しい!」という保証はありませんので、注意して学習の参考にしていただければと思っております。

本エッセーの最後には、文章中で使った、IELTSで使えそうな語彙をピックアップしておおいてあります

ぜひ使ってみてください。

本エッセーの著作権は、本ブログのSayaにあります。

個人の学習外での目的に使用される際は、お手数ですが、お問い合わせからご連絡ください。

【勉強方法の案】IELTS学習者以外の方々へ

本エッセーは、IELTS学習者の方以外で幅広く、英語を勉強している方々にも使っていただけたら嬉しいと思っています。

(英文は英語学習者中級者以上の文章です)

全てのエッセーの最後には、便利なフレーズや単語をつけておきますので、

ぜひ、そちらも参考にされてください。

なお、IELTS学習者以外の方への勉強方法の案を提案させていただきます。

こんな感じで、勉強できるといいと思います。

Model Essayの使い方
  1. まずは、文章を読んでみましょう。どのくらい理解できるか、腕試しです。
  2. 音読する方法もいい練習です!その際は、発音練習として録音して、自分で聞いてみましょう。
  3. 分からない単語があれば、辞書で調べてみましょう。
  4. その後、「便利なフレーズ」を使って、自分で文章を書いてみましょう。(エッセーではなく、短文でもOKです)
  5. 上級者であれば、Model Essayを見ずに、IELTS学習者の方と同じように文章を書いてみましょう。

IELTSモデルエッセーリスト

最後に、モデルエッセーの一覧です!

まずは、自分で解いてみて、私のエッセーと比較してみてください。

私の視点は、今後のアイディアのストックとして使っていただければ、光栄です。

\異文化の魔法サポーター募集中/

読者の皆様へ

異文化の魔法の記事がお役に立ちましたら、異文化の魔法サポーターという形でブログを支援してみませんか?

異文化の魔法の運営を始めてから、当ブログはどんどんと知名度が上がり、お問い合わせやTwitterのDMから色々なご質問が寄せられ、そちらにお返事をする機会も多くなってきました。

しかし、本サイトでの情報発信を継続させるためには多少なりとも運営費が発生しております。

異文化の魔法の運営は私たちの楽しみである一方で

ブログ運営のために情報収集を行い、記事としてまとめる作業や、お一人お一人に、お返事を書く作業は、かなりの時間を費やしているのも事実です。

それでも、やはり多くの方々に目標を達成してほしいという願いは変わりませんので、学業の側、この異文化の魔法を少しでも長く運営させようと努力はしております。

そんな私たちの思いを応援してくださり、異文化の魔法の運営継続を願い、このブログをご支援をしたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、一度、異文化の魔法サポーター制度のご利用をご検討いただければと思っております。

サポートの詳細は、下記の三通りの方法があります

1.Amazonギフトカードを送る

2. noteで支援する

3. Amazonの欲しいものリストから干し芋かチョコを送る

異文化の魔法サポーター制度の詳細につきましては、下記の記事をご覧ください

ぜひ、異文化の魔法サポーターとしてのご支援をよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました