スリランカ交換留学経験
昔の話になりますが、実は、私はスリランカに留学していたことがあります。
留学したタイミングは、大学4年生の前期が終わってからでした。
とても変な時期に留学したな〜と思います。
留学先は、スリランカのペラデニヤ大学です。
といっても、

どこ?
と思うでしょうが(笑)
スリランカの中央部に位置しています。

まず、スリランカってどこ?
って方もいらっしゃると思いますが・・・
スリランカは、インドの下の島です。
東にスリランカ、西にモルジブというようなイメージですので、
モルジブと同じくらい透き通った海がありますよ。
私は、このスリランカで1年間交換留学生として学んでいました。
スリランカの魅力については、追々お伝えするとして、
今回は、私がスリランカで感じた交換留学の魅力をお伝えします。
交換留学の魅力

海外の学生の勢いを知る
私が学生だった頃を思い出すと・・・
バイトとボランティアと旅行に明け暮れていたな〜
と思います。
授業に出て、バイト行って、友達と遊んで、長期休業の旅行の計画立てて(笑)
とにかく、楽しかったです。
ま〜、それも、いい思い出となりましたが、
大学はあくまでも高等教育機関ですから、勉強をする場所です!!!
(私が大きな声では言えませんが・・)
この点を再認識できたのが、
スリランカのペラデニヤ大学の学生と出会ってからでした。
実は、ペラデニヤ大学はスリランカの東大と言われています。
スリランカでも、非常に難しい試験を突破してきた学生ですから、
ディスカッションになると、どんどん話ができます。

スリランカでは・・・・だよ!!日本はどう?

ええっと・・・・あ・・・分かりませぬ。
といった具合にですね、
自分の国の話ができないという
かなり恥ずかしい思いをしたわけです。

大学生こそ学問を極める時期だよな・・・
と、スリランカ人の学ぶ意欲に私自身が学びました。
英語力向上を目指せる
スリランカと言えど
彼らの多くは英語を話せる人が多く
私は毎日のように英語の環境で暮らしていました。
なので、私はスリランカに滞在しながら
英語力向上も果たすことができました。
もちろん、社会人になってからも、英語力向上を目指すことはできますが、
学生の本分は勉強をすることですから、
英語力向上に日々の時間を費やせるのは、
若い時期の学生の身分のうちだけです!
めったに会えない人に出会える
私はスリランカ滞在中、色々な出会いがありました。
- NGOで働いている方
- JICAの協力隊の方
- JICAの調整員の方
- バックパッカーの日本人
- 外務省から日本大使館に派遣されていた方
- スリランカでセカンドライフを送っている方
- スリランカの大学院にシンハラ語留学に来ている方
- スリランカのアーユルベーダを学びに現地の学校に来ている方
色々な方々とお会いして、色々なことを学ばせていただきました。
まだ若きし頃の私には、将来の夢が膨らむというか・・・

こんな人生の歩み方があるのか!
と思うとともに、
日本の大学で毎日のようにアルバイトをしているだけでは、
絶対にお会いできない方々との出会いが果たせました。
視野が広くなる
以上に示したような経験から、
私はとても視野が広くなったと思います。
また、スリランカの文化にどっぷり浸り、
1年とは思えないくらいの学びがありました。
交換留学のすすめ
2020年度は、残念ながら交換留学中止の大学が多くなっていると思いますが、
もし来年度、再来年度で、チャンスがあるのであれば、
交換留学にチャレンジして欲しいなと思っています。
就職活動への影響を考えて、
私のように大学4年生の前期が終了した段階で、
交換留学に行く人は、本当に珍しいと思いますが(笑)
私のような変な選択肢もあれば、
大学院に籍を置いて、交換留学に行くという方法もあります。
もし、それがどうしても叶わないけども、海外で学んでみたい!
と思うのであれば、ぜひ、大学院の正規留学を目指すこともおすすめします。
一度就職してから正規留学を目指すのもあり!
奨学金を必死になって獲得するのもあり!
\異文化の魔法サポーター募集中/

読者の皆様へ
異文化の魔法の記事がお役に立ちましたら、異文化の魔法サポーターという形でブログを支援してみませんか?
異文化の魔法の運営を始めてから、当ブログはどんどんと知名度が上がり、お問い合わせやTwitterのDMから色々なご質問が寄せられ、そちらにお返事をする機会も多くなってきました。
しかし、本サイトでの情報発信を継続させるためには多少なりとも運営費が発生しております。
異文化の魔法の運営は私たちの楽しみである一方で
ブログ運営のために情報収集を行い、記事としてまとめる作業や、お一人お一人に、お返事を書く作業は、かなりの時間を費やしているのも事実です。
それでも、やはり多くの方々に目標を達成してほしいという願いは変わりませんので、学業の側、この異文化の魔法を少しでも長く運営させようと努力はしております。
そんな私たちの思いを応援してくださり、異文化の魔法の運営継続を願い、このブログをご支援をしたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、一度、異文化の魔法サポーター制度のご利用をご検討いただければと思っております。
サポートの詳細は、下記の三通りの方法があります
1.Amazonギフトカードを送る
2. noteで支援する
3. Amazonの欲しいものリストから干し芋かチョコを送る

異文化の魔法サポーター制度の詳細につきましては、下記の記事をご覧ください
ぜひ、異文化の魔法サポーターとしてのご支援をよろしくお願いいたします。
コメント