イギリスヴィンテージ雑貨屋さんLittle Potteryを新しくオープンしました!遊びにきてね!

【IELTS高得点には必須】IELTS task1 ライティングの構成ー3つの大切な視点ー

IELTS writing task1 3tipsIELTS対策
スポンサーリンク
saya

・UCL博士課程在学中
・UCL修士課程修了(Distinction)
・直感でやりたい!と思ったことはとりあえずやってみる性格です

学問:教育社会学
前職:小中学校教員 / 日本語教師
興味:文化の違いを楽しむこと
趣味:旅行 / ヨガ / 温泉めぐり
英語:IELTS7.5 / TOEIC 900

sayaをフォローする

本日の課題

こんにちはSayaです。

今日はIELTS ライティングTask1ー3つの大切な視点ーについてお話をします。

 

実際のところ、Task1で重視したいポイントとは

3つではまとめきれないので、もっともっと書き綴りたいのが本音です。

ですが、今回はその中でも、Task1を書く際に絶対身に付けたい視点を絞ってみました。

3つの視点は、次の課題例に沿ってご紹介いたします。 

課題

The graph below shows the different modes of transport used to travel to and from work in one European city in 1960, 1980 and 2000.

f:id:l0vu4evr:20190727185517p:plain

 

視点1:Similarities(共通点)は何か?

グラフを一目見た時に、「グループになりそうだな!」と思うものがあると思います。

みなさんは、どれがグループになりそうだと思いましたか?

考えるべき2つのポイント
  1. どうしてそれらをグループにしましたか?
  2. そのグループの共通点はなんですか?
Sayaが考えたこと
  1. TubeとTrainをグループにしました。
  2. 共通点は、1960年から2000年の3年間で、変動が小さいことです。
この2つの視点ばBody Paragraph1を書く内容になります。

 

これを元に、こんな文章を書きました。

The percentage of tube commuters was the most stable across the three given years on an average of 25%. Also, the train commuters did not have a great change; the lowest at 18% in 1960 and the highest at 27% in 1980.

視点2:Differences (違い)は何か?

 グラフを一目見た時、「違うな!!」と思ったものは何でしたか?

考えるべき2つのポイント
  1. 何と比較して違うな!と思ったのでしょうか?
  2. どうして違うな!と思ったのでしょうか?
Sayaが考えたこと
  1. TubeとTrainグループと比較して、CarとBusグループは違う傾向があると判断しました。
  2. どちらも、1960年から2000年の3年間の変動が大きいからです。
この2つの視点はBody Paragraph 2を書く内容になります。

これを元に、こんな文章を書きました。

Conversely, the percentages of car and bus passengers showed the opposite trend.While car passengers started from the lowest at 7% and showed an ascending order reaching the highest at 35% in 2000, the bus passengers began from the peak at nearly 40% and declined to 15% by the end of the given year.  

視点3:Anomalies (例外)は何か?

今回のグラフでは、極端なAnomaliesは見つけられませんでしたので、これは書きませんでした。

 

ですが、Anomaliesがはっきりと存在している場合があります。

例えば・・・

 

Divorce Statistics for eight countries in 1981 and 1994

引用:IELTS Mentor Sample 72

このグラフであれば、Italyの数はAnomaliesになると思います。

 

Anomaliesがあれば、文章の中に必ずに入れてあげましょう!

Anomaliesを出してきたということは・・・

そう!

採点者は、anomaliesを書いてくれることを求めているわけですからね!!

まとめ

IELTS Task1 3つの視点
  1. Similaritiesを探そう!
  2. Differencesを探そう!
  3. Anomaliesを探そう

\異文化の魔法サポーター募集中/

本ブログではAmazon欲しい物リストを開設させていただいております

saya
saya

ちなみに、SayaのAmazon欲しい物リストの中身は

 チョコっと干し芋のリストです!

本ブログの記事の内容が「役に立った!」と思っていただけましたら

私の勉強のお供にチョコ/干し芋を恵んでいただければ一生懸命頑張ります!

【サポーター限定特典】

  1. Sayaから直接Thank Youメッセージが到着します!
    (Amazonから購入する際、コメント欄にEmailアドレスを入れるか、TwitterのDM・異文化の魔法のお問い合わせから「チョコ/干し芋送ったよ〜」という連絡を入れてくださった方限定です)
  2. 無償でIELTSの学習アドバイス・イギリスの留学アドバイスを行います。
    (「チョコ/干し芋」を送ってくださった際に、TwitterのDMから、チョコ/干し芋送ったよ〜」という連絡をください。お返事として、お悩み相談専用のフォームをお送りいたします!)

こちらをクリック
↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました