はじめに:UCLの教育社会学コースについて
イギリスの大学院は1年間と、とても短いのですが、とても濃い1年を過ごすことができます。
今回は、私が所属する教育社会学コース(MA Sociology of Education)の授業の様子と最終課題についてご紹介いたします。
なお、授業の様子は、取っている科目やコースによって大きく異なりますので
今回は、必修科目のSociology of Educationを例にいたします。
UCL MA Sociology of Education (教育社会学コース)授業の様子
教育社会学コースで扱う授業のテーマ
授業では、毎回大きいテーマがあります。
(例)政策・階層・ジェンダー・エスニシティーなど
授業によって、そのテーマに沿って、それぞれの専門の先生が授業を行なってくださいます。
UCL教育社会学コースの学生の数
学生は、おおよそ60〜70名が授業を受けています。
レクチャーは、もちろん話を聞くことが多いのですが、
ところどころでディスカッションの時間が設けててあるので、近くの人と話をしながら、理解を深めていけます。
UCL教育社会学コースの先生の魅力
先生方は研究に対してとても熱意の溢れる方々です。
こんなに、イキイキと研究分野について話してくださると、教育社会学の難しい理論も、美しく見えてきます(笑)
また、教育社会学の先生は女性の先生が多く、私は女性としてその姿にもとても憧れています。
UCL MA Sociology of Education (教育社会学コース)セミナーの様子
15人程度の小さいグループに分けられます。
この小規模のグループでは、中国、イギリス、オーストラリア、フィンランド、ブラジル、チリ、香港・・・・
などなど、数えきれないほど多くの人と意見を交わすことができます。
日本人は一人なので、

日本はどう?
と聞かれることもしばしば。
その時にこそ、教職経験があることは本当に役立ちます。
クラスメートとの関係

UCLの社会学関連のコースの授業は夜が一般的です。
ですから、残念ながらキャンパスメイトのような友達を作りにくいことが、難点でもあります。
でも、勉強会などもある場合もあり、仲の良い友達を作ることができます。
積極的に色々なイベントに参加することで、たくさんの仲間も作れます。
UCL教育社会学コースの最終課題

UCLの場合は大体の授業で5000 wordsのエッセーが最終課題です。
Sociology of Educationのエッセーのテーマは
コースで学んだものであれば、なんでもOKでした。
しかし、先生方は

5000 words のエッセーが最終課題です!頑張ってね!
と学生を放置せず、5000 words を書くために7つのステップが用意されていました。
(コースによって異なりますが・・・)
- 500 words のアウトラインをオンライン上に提出する
- テーマごとにチーム分けされて、そのチーム内でお互いのアウトラインにアドバイスをする
- クラスメートのアドバイスをもとにアウトラインを再構成する
- アウトラインを深めてポスターを作成する
- 授業でポスターセッションを行い、色々な人からアドバイスをもらう
- 自分の担当の先生に1回目のエッセーの下書きを提出する(評価はされない)
- 担当の先生のコメントを元に最終エッセーを作成して、提出する(最終評価)
\異文化の魔法サポーター募集中/

読者の皆様へ
異文化の魔法の記事がお役に立ちましたら、異文化の魔法サポーターという形でブログを支援してみませんか?
異文化の魔法の運営を始めてから、当ブログはどんどんと知名度が上がり、お問い合わせやTwitterのDMから色々なご質問が寄せられ、そちらにお返事をする機会も多くなってきました。
しかし、本サイトでの情報発信を継続させるためには多少なりとも運営費が発生しております。
異文化の魔法の運営は私たちの楽しみである一方で
ブログ運営のために情報収集を行い、記事としてまとめる作業や、お一人お一人に、お返事を書く作業は、かなりの時間を費やしているのも事実です。
それでも、やはり多くの方々に目標を達成してほしいという願いは変わりませんので、学業の側、この異文化の魔法を少しでも長く運営させようと努力はしております。
そんな私たちの思いを応援してくださり、異文化の魔法の運営継続を願い、このブログをご支援をしたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、一度、異文化の魔法サポーター制度のご利用をご検討いただければと思っております。
サポートの詳細は、下記の三通りの方法があります
1.Amazonギフトカードを送る
2. noteで支援する
3. Amazonの欲しいものリストから干し芋かチョコを送る

異文化の魔法サポーター制度の詳細につきましては、下記の記事をご覧ください
ぜひ、異文化の魔法サポーターとしてのご支援をよろしくお願いいたします。
コメント