はじめに
4月から最終学期がスタートしました。
UCLは3学期制で、3学期は4月から6月末まであります。
そのあとは、9月の第一週まで修士論文の書き上げと、3学期のレポートに追われます。
多くの場合は、
- 1学期に授業2つ
- 2学期に授業2つ
- 3学期は授業なし + 修士論文
私の場合は、
- 1学期に授業2つ
- 2学期に授業1つ + 修士論文
- 3学期に授業1つ + 修士論文
2学期に授業1つ、3学期に授業1つ取りました。
というのも、3学期の授業が一番勉強してみたい内容だったからなんです
上記の通り2学期で授業を取り終えることもできるので
中には、2学期までに授業を全て取って、3月の終わりには帰国する!
という選択もできます。
これは裏技ですね。
日本の修士課程を基本としていると、絶対に思いつかない方法だと思います。
こういう方法で、学位を取る人は、やっぱり生活費の節約が一番大きいです。
以前も、ブログの記事で書いていますが、イギリスの生活費はとても高い!
(もちろん学費も!!)
下記には、過去の記事を載せておきますので
今後留学を検討されている方は、留学費用の計算の参考になさってください。


オンライン授業の感想
今回の本題はオンライン授業についてです!!
初めてオンラインで本格的に20人単位の授業を受けたのですが・・・
色々と考えさせられることがたくさんありました。
これは想像以上の収穫なのか、試練となのか(苦笑)
来年度、(絶対に避けたいことですが)
もしかしたら・・・
コロナの影響で・・・
読者のみなさんの中に・・・
「オンラインで授業を受ける!?」なんていう人もいるかもしれませんので、
今回の記事ではオンライン授業の雰囲気と私の感想をお届けできればと思っています。
オンライン授業のソフト
私たちが使っているソフトは Blackboard Collaborateというソフトです。
これは、今まで私が使ったことがあるソフトより、格段にレベルの高いソフトだと感じました。
Blackboard Collaborate の雰囲気を知りたい方はこちら
これは、有料ソフトになっています。
使ってみた感じでは、とても納得のクォリティーでした。
このソフトを使って勉強した上で
- 私が良いと思ったこと
- 辛いな〜と思ったこと
- そして私が指導者なら
という想定の話で、Blackboard Collaborateのお話をしていきます。
良いところ
- 画面が見やすい
- 色々な人が交流できる
- 世界中の大学の先生の話が聴ける
その1:画面が見やすい
オンライン授業の良さですね!
遠くの席でパワーポイントの字が見えない!
なんていうことは絶対にありません。
- チャット機能もあるので、心の声を書き込めます。
- 挙手するという機能もあるので、意見があれば発言することができます。
その2:色々な人と交流できる
Blackboard Collaborateの醍醐味と言っても良いでしょう!
先生が2〜5人程度のグループをランダムに作ることができます。
ディスカッションのテーマが与えられたあとに
先生のボタン一つで、色々な人と話ができます。
その3:世界中の大学の先生の話が聴ける
授業はには外部講師も来てくださります。
中には、アメリカから参加してくださった先生もおりました。
私はイギリスで授業を受けているので、アメリカの先生の授業を聴けるなんて
スケールの規模に驚きました(笑)
先生方が国を移動することなく、色々な大学を訪問して
特別講義をすることができるなんて、本当に素晴らしいと思います!
学生としては、科学の発展の恩恵を受けた感じでした。
辛いところ
オンラインは良いことばかりではありません・・・。
悪いとまでは言いませんが、私が使って辛いな〜と思った点をあげていきます。
- ネットワークの問題
- ネットワークにより発音が聞き取りにくい
- 直接話すより緊張する
その1:ネットワークの問題
ネット回線が悪いと講義の途中で、授業に参加できなくなったりします。
ビデオ通話3時間、多くの人とディスカッションもしながら・・・
というデータ通信量に耐えうるネット回線が必須になるので
それが整えられないと、講義に参加できないといった・・
残念な結果になります。
なので、今回の講義参加者の中にも
講義には参加せずに、録画しているビデオを見るという方法を選んでいる人もいます。
その2:ネットワークにより発音が聞き取りにくい
これは、私たちノンネイティブにとっては致命的です!!!
私は、1〜2学期の授業を通して、ようやくイギリス英語に慣れてきた矢先
オンラインいよる発音が理解できない問題が生じました(苦笑)
オンラインになると、音が濁ったり、雑音が入ったりして、余計に聞き取れなくなります。
ディスカッションの時は、眉間にシワが寄るのではないか?!
と思うくらい、私は難しい顔をしながら、みんなの話を聞いている状況です(笑)
オンラインディスカッションは、かなり厳しいです!
その3:直接話すより緊張する
この点も、ディスカッションにも関連するのですが・・・
ようやく対面式のディスカッションに慣れてきて、コースメイトの顔を把握し始めてきた矢先!!
コースメイトが、顔ではなく、名前のみになってしまいました。
なので、誰が誰か分からぬまま・・・
そして、中には顔さえも知らない人もいる状況で・・・
ディスカッションテーマに沿って、10分どーぞ!
なんて言われても、なかなか難しいんです。
とりあえず、ディスカッションの聞き取りは難しいですし、
彼らの表情も見えないですし、
(ビデオをオンにすることはできますが、なぜか、みんなオフの状況・・・)、
とにかく緊張します。
指導者の目線で考えてみる
最後に、私が指導者なら?
という視点でBlackboard Collaborateについて考えてみました。
- 良:生徒の固まりを作らせない
- 良:資料準備の手間
- 悪:ネットワークの問題
- 悪:学生のディスカッションの様子の把握が難しい
- 悪:ひとりで話している感覚(生徒の顔が見えない)
良:生徒の固まりを作らせない
ディスカッションのグループは、いつもランダム指定ができるので、
お気に入りの仲間〜♪
なんていう、学生の甘えをなくすことができます。
ただし、今私は学生の立場なので、安心できる仲間〜♪を作りたくて仕方ないのですが・・・
ですが、グループメンバーを固定すると
せっかくの色々な国の状況を知れるチャンスがあるのに
その機会がなくなってしまうというデメリットもあると思うので
強制的にランダムグループを作れるのは学生のためになっていると思います。
良:資料準備の手間
オンライン授業だと、資料をわざわざ印刷しなくても、全てシェアできるのが良いな〜と思いました。
意外と、プリントを刷るのって手間がかかったりするものです。
それから、少し色々な仕事が立て込んでいるときに、プリントを刷るのを忘れてしまうこともありました(過去のプチ失態です)
そんな時は、

ちょっと待ってね〜!!ダッシュで印刷してくる!!
なんて言って、印刷していたのですが
オンラインの世界に、印刷という手間はなくなるんだな〜と感じました。
悪:ネットワークの問題
これは学生も先生も同じ問題ですね。
学生にネットワーク問題があるのはその一人の問題ですが
万が一先生がネットワーク問題があれば、授業全体が崩壊してしまいます。
なので、私が教師の立場であれば
常にネットワーク問題にドキドキしていないといけないなと思いました。
悪:学生のディスカッションの様子の把握が難しい
学生の立場からだと、色々な人の意見が聞ける良さがある一方で、
先生の立場からだと、全体を把握できないデメリットがあると感じました。
実際に、先生も、ディスカッションの混ざることはできるのですが
一つのグループに入っていると、他のグループの様子を伺うことができません。
やっぱり、授業の運営者であれば
うまくディスカッションが回っていないところを見つけて
それをアシストしてあげたいもの!
それができない点は、私が指導者なら悩んでしまうな〜と思いました。
悪:ひとりで話している感覚(生徒の顔が見えない)

授業は生き物
これは私が教師時代に何度も何度も先輩の先生に言われたことです。

同じ授業構成でも、生徒が違えば失敗もするし、成功もする。だから、授業って生きているんだよ!
って。
なので、生徒の顔が見えず、パワーポイントの画面を見ながら、話し続けるのって、どうなのかな?と思いました。

私が教師なら、少しやりにくいな〜と思いました。
まとめ:オンライン授業はいいのか?

ん〜・・・どうかな。
私は、やっぱり、みんなの顔を見て、参加できる対面式の授業の方が好きでした。
そして、授業だけでなく、修士論文の話し合いも
しっかりと先生と会って話す重要性は感じます。
「関係性構築」という視点から見ると
オンラインは乗り越えられない壁があるように感じますが
「利便性」という視点では
日本からでもイギリスの学位を取得できるので
とてもいいですね!
実際に、私も日本に帰国後、経済的な負担はとても減りました。
これからも、まだまだ、コロナの状況も落ち着かなさそうな感じなので
オンラインと向き合って行かないといけない時代になりましたね・・・。
\異文化の魔法サポーター募集中/

読者の皆様へ
異文化の魔法の記事がお役に立ちましたら、異文化の魔法サポーターという形でブログを支援してみませんか?
異文化の魔法の運営を始めてから、当ブログはどんどんと知名度が上がり、お問い合わせやTwitterのDMから色々なご質問が寄せられ、そちらにお返事をする機会も多くなってきました。
しかし、本サイトでの情報発信を継続させるためには多少なりとも運営費が発生しております。
異文化の魔法の運営は私たちの楽しみである一方で
ブログ運営のために情報収集を行い、記事としてまとめる作業や、お一人お一人に、お返事を書く作業は、かなりの時間を費やしているのも事実です。
それでも、やはり多くの方々に目標を達成してほしいという願いは変わりませんので、学業の側、この異文化の魔法を少しでも長く運営させようと努力はしております。
そんな私たちの思いを応援してくださり、異文化の魔法の運営継続を願い、このブログをご支援をしたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、一度、異文化の魔法サポーター制度のご利用をご検討いただければと思っております。
サポートの詳細は、下記の三通りの方法があります
1.Amazonギフトカードを送る
2. noteで支援する
3. Amazonの欲しいものリストから干し芋かチョコを送る

異文化の魔法サポーター制度の詳細につきましては、下記の記事をご覧ください
ぜひ、異文化の魔法サポーターとしてのご支援をよろしくお願いいたします。
コメント