はじめに:英語が上達する人・しない人の違いは?
こんにちは、Sayaです。
きっとこの記事をご覧になってくださっている方々の中には

英語を上達させたいけど、なかなか上達しない。英語がペラペラな人と自分は何が違うんだろう?
と、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
きっと、頑張って英語の勉強に向き合っている人ほど、このような悩みは深くなってくるものでしょう。
私は過去に英語の教師であった経験もあり
よく、このような悩み相談を受けることがあります。
なので、最近では、その悩んでいる方が、英語を使っている様子を見た時
パッと、英語が伸びるか、伸びにくいか、感じ取れるようになってきた気がします。
それは、現状の英語力が初級の方であっても
きっと、あと数年後には、TOEIC800点を超えるくらいまで伸びる!
といった英語へのセンスを感じることがあるのです。
今日は、私の感覚的なお話ではありますが
英語が上達する人としにくい人の違いについてお話していきます。
英語が上達する人の特徴6選

まずは、英語が上達する人に共通する特徴です。すべてが揃っている人ほど英語力はグングンと伸びていく気がします。でも、この要素の中で、どれかが際立って目立つ特徴を持っている人も、英語力は伸びていく感覚です。
間違いを恐れない

英語の学習で一番大切な姿勢は間違いを恐れないことであると考えます。
- ブロークンイングリッシュであれ
- 日本語混じりの英語であれ
- 絵やジェスチャーを使って伝えている状況であれ
とりあえず、現状の英語力を名一杯使って
相手に伝える姿勢を持っている人ほど
英語の上達がとても早い気がします。
忍耐力がある

私は常に英語は人生の修行であると捉えています。
言語はいつになっても完璧にはなりません。
英語の勉強を始めたばかりの状況の方は
きっと、英検1級を取得した人は英語がペラペラなんだ!と感じてしまいがちですが
世界にはTOEFLやIELTSといった、英検1級以上の英語を測ることができる試験があります。
また、検定試験で満点を取れたからと言って、
その地点に立った時、その先には、もっと先があることを思い知るのです。
なので、いつまで経っても言語は完璧にはなりません。
それは、私たち日本人が広辞苑に書いてある日本語すべてを把握できるわけがないと思えば、十分に理解ができるはずです。
それでも、いつまでも英語に食らいつける姿勢がある人は
その先、もっと先へと伸びていくような気がします。
社交性がある

これはどうしても人によって得意不得意の分かれる部分になると思います。
この世の中には、初めてあった人にでも、上手に会話をして、さらっと打ち解けることができる人、そして、それが苦手な人がいることは事実です。
なので、社交性がないからといって英語学習に不向きであるとは言いませんが
社交的である人の方が、英語学習には向いている気がします。
その理由は、初めて出会ったネイティブの外国人にも
勢いだけで「Hi :)I am Saya!」っていけちゃうからなんですよね。
でも、これって・・・
もし相手が日本人で、環境が日本語のみであっても難しいと感じる人も多いはずです。
もし、今この記事を読んでいて、初対面の人にも怖気付かずどんどん話しかけられるな!と思う方は
今すぐに、教科書なんて捨てて、バックパックを背負って1年間世界旅行に出かけてください。
かなり、英語力が伸びるはずですよ。
ちなみに、私が出会った人でこれができた人はnoteで紹介している「Saitama Boy」です。
どんな男の子なのか、ぜひ、noteの記事をご覧ください。
>>参考記事:I’m from Saitama.
行動力がある

なんだかんだで、英語がグングン伸びる人は
色々なところに出没している傾向があります。
「あれ?ここにも来た?」「あそこにもいる?」といった感じで
色々な環境への出現率が高いです。
それは、きっと、常にアンテナを張って、英語を使えるチャンスを狙っているからなんでしょうね。
もちろん英語を学んでいる方々は、DMM英会話やレアジョブ
などのオンライン英会話で日々英語の勉強に取り組んでいるとは思いますが
行動派の学習者は、それだけでは満足いかず
- Twitter上で何か英語のモチベーションをあげる方法がないか?
- 留学していた人に英語の勉強のコツを学ぶ方法はないか?
- 自分の街に外国人はいないか?
など、とりあえず自分の力で、どんどんチャンスを掴んでいく気がします。
つまり、彼らは受け身ではなく積極的に行動をしているんだと思います。
目的・目標が明確である


僕は絶対にTOEIC900点が必要です!その点数があれば、社費で海外留学に行けるんです!
この方のように、とってもはっきりした明確を持っている人ほど
英語力はメキメキと上がっていきます。
それは、TOEIC900点を取るためには何をすれば良いのか?
という小さな行動目標ができてくるためです。
英語学習は、果てしない道のりですので
ちょっと難しい目標だけれども、努力次第で達成できそうな目標を常に設定できる人は
ぐんぐんと伸びていけると感じます。
英語を使うことを楽しんでいる

純粋に「好きはものの上手なれ」という言葉通りに
英語が本当に好きならば100%伸びます!
例えば・・・この二匹の猫ちゃんの例をご覧ください。

私は英語の文法構造の洗練された感覚が、もうたまらなく好きで好きで仕方なくて、ずっと冠詞と向き合っていたいわ!

ビートルズが好きすぎて、同じような発音と抑揚で歌を歌ってみたくてたまらないから、毎日ビートルズの歌を聞いて、自分の歌を録音して、どこが違うか聞いてるの。あと、日本語の歌詞はビートルズの本来の意味を捉えてない可能性があるから、やっぱり、ジョン・レノンと心を通じ合うためには、彼の英語を理解しないといけないと思って、歌詞は必ず自分で理解しようと思っているわ。
どうですか?
この子たち、すごい英語が伸びそうな予感しかしませんよね?笑
極端な例かもしれませんが
これくらいの勢いがある人は、必ずペラペラになるでしょう。
英語が上達しない人の特徴4選

つづいて、残念ながら、英語の上達には時間がかかってしまう人に共通する4つの特徴を紹介します。
英語を学ぶことへの目的が明確ではない

英語を学ぶ目的を持っている人ほど英語は上達しやすい!
という話をしました。
しかし、その目的設定の中で
私がよく英語学習者さんから相談を受ける典型的な例はこれです。

外国人と話をしてみたいから、英語を学びたいです。どうすればいいですか?
この場合、英語を勉強したいと思っている学習者さんは
どの程度の英語力に到達すれば、外国人と英語で話ができるのかが分かっていない場合が多いので
このモチベーションのまま英語学習を始めると
いつまで経っても、外国人と楽しくお話する状況に至れないことに落ち込み
モチベーションが減退してしまう可能性が高いです。
ですから、このような漠然とした目標を掲げている方がいましたら
まずは英語が得意な人に、どのような目標を持って英語の勉強をしているのか?
ということを聞き、自分の目標設定の参考にしてみましょう。
私がよくアドバイスをするのは検定試験の受験です。
英語の初心者であれば、英検からスタートすることをおすすめしています。
検定試験というのは自分のモチベーション維持や到達目標の設定にとって
非常に有効な手段ですし、英語力が向上している!という達成感も味わうことができると思います。
とりあえず教材に取り組むことで満足してしまう

これは「あるある」かもしれませんが・・・
英語が得意な人は教材の選択方法と、その教材の使い方がとても上手だと思います。
英語の学習とは、ただ教材に沿って英文法のまとめをやったり
単語帳に書かれている英単語と日本語を暗記すればいいのではなく
学んだ単語を活用しなければ、英語を身に付けたとはならないのです。
最近では、書店に行けば、英語の教材はたくさんあります!

あれもいい、これもいい、こんな新しい方法があるぞ?!
と目移りしてしまいがちですが
とりあえず、新しい教材を買って、一通りやるだけでは
実践的な英語力はなかなか身に付けられないのだ!
ということを頭の片隅にでも置いておきたいものです。
完璧主義である

言語学習において、完璧主義であることは一長一短であると感じます。
完璧主義であるが故に、文法ミスなどを気にしすぎてしまい
どうしても英語を話し出せず
英会話のレッスンでも、受け身になってしまいがちな人がいます。
その場合は、ネイティブの先生から英語を学ぶのではなく
日本人の先生から英語を学ぶことをおすすめします。
しかし、完璧主義な人は、ある一定の英語力を身につけると
すごい勢いで伸びていきます。
例えば、前置詞の細かな使い方の違い、冠詞の有無の違いなどに気がつくことができるので
社交性を生かして英語を学んでいく人以上に
英語でフォーマルな文章を書いたり、翻訳などをしたりする仕事では大活躍間違いなしです。
もし、自分が完璧主義でどうしても間違いが気になって
なかなか英語が上達しないな・・・と悩んでいる方がいましたら
自信がつくまで、日本人の講師に教わってみてください。
先生から学ぶことで満足している

と思っている方は多いと思います
そして、確かに英会話を学び始めたことは英語上達のための大事な一歩です。
が!
残念ながらそれだけでは伸びません・・・。
英会話をする時には
普段の英語の学習の中で、使ってみたい良い表現を見つけたら
英会話の授業の時に積極的に使ってみることが大事です。
そして、何度も何度も、その単語を使ってみてください。
もし使い方が間違っていたら講師が教えてくれますし
正しければ、使い方をしっかりとマスターできた!という印になります。
なので、先生から英語を学べば英語は身に付くものではなく
自分で身に付けたいことを準備して臨む姿勢が重要だと感じます。
おわりに:英語を上達させるためには
英語の上達が早い人とゆっくりな人の違いは
やはり個人の性格や特徴と関わってくるでしょう。
もちろん、積極的で間違いを恐れない人の方が英語力の伸びは早い気もしますが
消極的な人でも目標の設定の仕方や、教材選択の仕方が上手な人であれば
グングン英語は上達していきます。
なので、自分の特徴をしっかりと把握して、適切な学習方法を知るのも
英語学習ではとても大切な方法だと感じます。
では、最後にまとめです!
- 間違いを恐れない
- 忍耐力がある
- 社交性がある
- 行動力がある
- 目的・目標が明確である
- 英語を使うことを楽しんでいる
- 英語を学ぶことへの目的が明確ではない
- とりあえず教材に取り組むことで満足してしまう
- 完璧主義である
- 先生から学ぶことで満足している
\異文化の魔法サポーター募集中/

読者の皆様へ
異文化の魔法の記事がお役に立ちましたら、異文化の魔法サポーターという形でブログを支援してみませんか?
異文化の魔法の運営を始めてから、当ブログはどんどんと知名度が上がり、お問い合わせやTwitterのDMから色々なご質問が寄せられ、そちらにお返事をする機会も多くなってきました。
しかし、本サイトでの情報発信を継続させるためには多少なりとも運営費が発生しております。
異文化の魔法の運営は私たちの楽しみである一方で
ブログ運営のために情報収集を行い、記事としてまとめる作業や、お一人お一人に、お返事を書く作業は、かなりの時間を費やしているのも事実です。
それでも、やはり多くの方々に目標を達成してほしいという願いは変わりませんので、学業の側、この異文化の魔法を少しでも長く運営させようと努力はしております。
そんな私たちの思いを応援してくださり、異文化の魔法の運営継続を願い、このブログをご支援をしたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、一度、異文化の魔法サポーター制度のご利用をご検討いただければと思っております。
サポートの詳細は、下記の3通りの方法があります
1.Amazonギフトカードを送る
2. noteで支援する
3. Amazonの欲しいものリストから干し芋かチョコを送る

コメント